カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新の記事
画像一覧
|
「春咲 harusaki 」展では、作家から寄せられた制作意図や作品への思いなどを館内に掲示し、みなさまをご案内しています。初出展3人の作品は、どれもが新鮮味に溢れ、ほっこりと新しい春を咲かせています。 ![]()
阿部有希 Yuuki Abe 土が自ら動いてつくり出す、形や質感、模様のおもしろさを大切に作陶しています。 ![]() 細かな土の罅(ヒビ)模様、釉薬の肌触りなど 手にとって、土が見せる表情を感じていただけると嬉しいです。 ![]() 罅絵:白化粧を施して罅(ヒビ)で模様を描いています。 ![]() 鉄絵:鉄釉で模様を描いています。 ![]()
東南早織 Saori Tounan その名の通り、赤いガラスの粒を7つ模様にしており、意味は2つあります。1つは、使ってもらえる人の心にいつもお花が咲きますように♪という思い。もう1つは、器や酒器に何か盛られたり入っている時には中身が主役。 そこから一転、中身がなくなった時こそあかつぶななこさんの出番です。底にある赤いお花の模様を見て、
新雪 雪雲 薄氷 川霧 雨雲 朝霧 俄雨 故郷梓川に帰ってきてちょうど4年になります。 改めて思ったのは、季節ごとの空模様の豊かさでした。 畑仕事をするようになってさらに、祈るような気持ちで空を見たり、嘆いたり、感謝したり・・・ そんな常に心を寄せる空や気象の表情を、少しだけお借りして器に表したシリーズです。 りんご灰釉 梓川のりんごの剪定枝をお風呂の焚き付けに使った灰を頂いて釉薬にしました。 不純物の点々や、強すぎない優しいツヤ、サラッとした手触りが、素朴な布織物の端切れのようで気に入っています。 雪山 残雪 松本の旧四賀村地区の土を掘って作りました。 大きな石や根っこは除きましたが小石や砂はそのままに、釉薬をかけず焼き締めて土の表情を出したいと思いました。焼成中に小石が出ようとした粒々の隆起が愛おしいです。 草むら 紙の軽やかさに憧れるところがあります。 薄い縁どりがたくさんあるとそんな軽やかさが生まれると思い作りました。 花をさしてみたら、草むらから花がヒョコっと生えているような姿になりました。
「春咲 harusaki」は、3月31日(日)まで開催、28日(木)は休館です。 ギャラリーシュタイネ 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明7360-17 tel/fax0263-83-5164 http://www.steine.jp
by steineblog
| 2019-03-20 01:04
| 企画展示案内
|
ファン申請 |
||